「高等学校卒業程度認定試験」は、高校卒業と同等の学力を持っていることを証明する文部科学省公認の試験です。
10代から70代まで幅広い年齢層の人たちが、自らの可能性を広げるために受験しており、毎年3万人前後の受験者数を誇っています。
今回は、受験料や通信講座の受講費など、高卒認定にかかる費用について見てみましょう。
受験自体にかかる費用
高卒認定の受験料は、受験する科目数によって次の3つに分けられます。
・3科目以下:4500円
・4~6科目:6500円
・7~9科目:8500円
例えば、大学センター試験の受験料が2科目以下で12000円、3科目以上で18000円となっているため、それに比べると安価で受験できる試験だといえます。
ただし注意すべき点は、受験料は現金払いではないということです。
料金分の収入印紙が必要になるため、印紙を郵便局で購入し、書類に貼付して出願しましょう。
また、出願書類は各都道府県の教育委員会などで無料配布されていますが、個人で請求する場合は240円の送料がかかります。
勉強にかかる費用
勉強スタイルには大きく3つありますが、このスタイルによってもかかる費用が変わります。
・独学の場合
以前使っていた教科書や問題集を使うのであれば費用はかかりません。
全教科の問題集と参考書を揃えたとしても、3~4万円ほどに収まるでしょう。
弱点の自己分析ができ、勉強計画を立てて取り組める人には向いていますが、モチベーションを保つのが難しい方法です。
・通信講座を利用する場合
全科目を受講する場合、教材費・入学金などをトータルして25万~35万円くらいが相場です。
こちらも、独学と同じように家で勉強をしていきますが、分からないところを電話やFAX、メールやTV電話等で質問できる学校もあり、新しい学習スタイルを提供している学校もあります。
・塾や予備校を利用する場合
塾や予備校などに通って勉強していくタイプです。
3タイプの中で費用は最も高く、全科目受講の場合、相場は1年で65万~80万になります。
その代わり、学習で疑問に感じた部分をその都度質問できるだけでなく、一緒に学んでいく仲間を作ることもできます。
値段だけでなく実績で選ぼう
先述したように、高卒認定の勉強法には、3つのタイプがあります。
「苦手な科目が多い」「自分だけで勉強していくのは心もとない」というとき、各種通信・通学講座を選ぶ人も多いと思います。
講座選びのポイントとして押さえておきたいのが「値段だけで選んではダメ」ということです。
例えば、添削サービスといっても月1回と隔週など頻度が違うことがありますし、通学といっても学生のアルバイト講師と高卒認定専門の講師といった条件で質が変わります。
講座を選ぶときは、値段だけでなく、合格実績やサービス内容が自分の勉強スタイルに合っているかといった点も加味して選びましょう。