さまざまな理由・事情で中学校を卒業したあとに就職をされたり、高校を中退された皆様。どんなに仕事で成功しても、自身の学歴に後ろ髪を引かれるような心地を覚えたことはありませんか?
せめて実力や学力は高校を卒業した人達にも負けていないと証明したい。そんな思いで、高卒認定を受ける方もいると思います。 そんな方のために本日は、高卒認定に合格しやすくなるための受験科目の話をしたいと思います。
受験科目は全部で14科目!? 高卒認定試験の科目
高卒認定試験で出される試験は
・理系科目で、数学・科学と人間生活・物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎の6科目。
・文系科目で、国語・英語・現代社会・倫理・政治経済・世界史・日本史・地理の8科目です。
(全14科目。)
ですが、これら全てを受験する必要はありません。最少8科目、最多10科目を受験することになります。
絶対受けなければならない必修科目は4科目。そして残り4~6教科を、選択科目10科目の中から選ばないといけないのです。
必修科目の4科目からは逃れられない
高卒認定の必修科目は英語・国語・数学・世界史です。この中で世界史だけは世界史Aと世界史Bのいずれかを選択します。
必修科目の中で注視すべきなのは数学と世界史です。数学は苦手意識を持っている方も多く、試験の難所の一つとも言えるでしょう。内容は教科書レベルとはいえ、苦労する方も多いことでしょう。
数学の試験内容は「数学Ⅰ(1)」以降となっています。数学は暗記科目的な要素があります。テキストの例題を活用し、”解き方”を覚えてみましょう。
つづいて世界史ですが、AとBですと出題範囲が狭いのはAになります。試験内容も近現代史が中心となるので、勉強のしやすさもお勧めです。
選択科目の中には特別簡単な科目というものは存在しません。興味を持てるもの、楽しく勉強できるものを選ぶのが一番です。
可能な限り選択科目を減らす
地理歴史系科目では上記の世界史(必須)の他に、日本史と地理のいずれかを選ばなければなりません。
日本史は高卒認定試験の中では比較的難しいといわれ、避ける人が多い傾向にあります。
公民科目では現代社会1科目か、論理と政治経済の2科目を受験しなければなりません。
科目数が少なく勉強時間を1科目に絞れる現代社会がお勧めです。
不得意科目を除外するという考え
理系科目では、科学と人間生活・物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎の5科目があります。
理系の受験科目を選ぶパターンとして、科学と人間生活を含めた2科目受験か、科学と人間生活を抜いた残り4科目(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎)から3科目を選ぶ2パターンの受験があります。 科学と人間生活は比較的範囲の広い科目ですが、勉強科目を減らすことが出きるという点ではお勧めです。
そしてその反対に、物理は教科書の内容ながらも専門的な問題に触れるので、避ける人が多い傾向に有ります。
消極的な考え方ではありますが、不得意科目を避けることも合格への近道です。何が得意かは分からないけど、何が苦手かは良くわかるとお思いの方は多いと思います。 皆さんも是非受験科目を考えて、自身の合格への近道を探ってみては如何でしょうか。